お問い合わせ

event

2025年3月30日(日)「ACADEMIC LIVE!in KAGAWA そうだ、現場に行こう!」を開催(協賛)いたします。

講演会

2025年3月30日(日)「ACADEMIC LIVE!in KAGAWA そうだ、現場に行こう!」を開催(協賛)いたします。

下記の日程で、香川県下の高校生を対象に「ACADEMIC LIVE!in KAGAWA そうだ、現場に行こう!」開催(協賛)をいたします。先着10名様限定です。
参加ご希望の方は3月19日(水)までに以下のURL、またはQRコードにてお申込みください。
https://forms.gle/puygHmkRNVj7bLRu6

その際、参加者のお名前、学校名、学年、メールアドレス、電話番号(実施当日連絡が可能なもの)の回答をお願いいたします。

事務局メール:academicvisinllc@gmail.com、電話:090‐8578‐5620(担当:松本)
日時&場所 2025年3月30日(日)9時~16時(予定)
JR高松駅 9:00集合(集合後、現地までマイクロバスにて移動)
→ 白山、けいの里(金山)にてフィールドワーク
JR高松駅16:00解散
講師 岩石博士 小木曽 哲 教授

京都大学 人間・環境学研究科

火成岩岩石学、実験岩石学、固体地球化学などを専門とする。
地球の歴史を岩石の生成過程から探るのを研究テーマとして、イースター島をはじめとする南太平洋の様々な火山島を飛び回り、石を採取し調べている。

岩石博士からのメッセージ
「讃岐平野の大地と山々が今のような姿になったのはなぜなのか、地形と岩石を観察しながら考えてみませんか」

地質博士 長谷川 修一 特任教授

香川大学 四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構
讃岐ジオパーク構想推進準備委員会 委員長

応用地質学、地盤災害、地域防災を専門とする。大地の成り立ちと人との関りを知って欲しいという想いから、「ブラタモリ」や「ゆう6かがわ」 など地元の地形や災害に関するTV番組に多数出演。日々、地域を深く知る活動を実践している。

地質博士からのメッセージ
「県外出身の私だから気づいた香川の良さを知ってほしい。土地を知ることで地元に愛着と誇りがわくと思います」

ナビゲーター 越前屋 俵太 様

ディレクター/大学講師/ACADEMIC VISION LLC代表

「探偵!ナイトスクープ」初代探偵、「世界・ふしぎ発見!」ミステリーハンター等を歴任。現在は関西大学、和歌山大学、高知大学、京都芸術大学等の教育機関で幅広く活躍。「京大変人講座」ではナビゲーターとして、専門的な話をわかりやすく大衆に伝えている。

ナビゲーターからのメッセージ
「答えを見つけることよりも、沢山のわからないを見つけることのほうが大切です。このイベントを通して、沢山の不思議を発見してワクワクして下さい」

タイトル&内容 『ACADEMIC LIVE!in KAGAWA そうだ、現場に行こう!』

「サヌカイトが解き明かす おむすび山の謎を探れ!」

讃岐平野にしか存在しない、讃岐七富士と呼ばれるおむすび型の山々。この山がどうして出来たのか?山の中身はどうなっているのか?その謎を解き明かすヒントは地元でカンカン石と呼ばれる「サヌカイト」と名付けられた石に隠されています。イベントでは、地元香川大学の応用地質学の長谷川特任教授と京都大学の岩石学の小木曽教授がナビゲーター越前屋俵太さんと共に「おむすび山の謎」に迫ります。

参加対象者 香川県内の高校生(保護者の方の同伴はご遠慮ください)
10名様限定(申し込み先着順)
参加費用 1,500円(昼食代、イベント保険代含む)
※参加費は当日集合時に徴収いたします
※持ち物、天候不良による中止連絡等は参加者にのみ別途連絡いたします

 

トップへ お問い合わせ